前回は企業内でのメンタルヘルス支援の話題でしたが、今回の特集は、公的機関のリワーク支援についてお届けします。8月11日、海の日に行われた三重の会員研修を通して、講師の横顔も交えてお伝えできればと思います。

うつ病等で休職されている方への職場復帰支援として、平成17年10月より全国の地域障害者職業センターで提供されているリワーク支援。地域障害者職業センターは、厚生労働省管轄の独立行政法人として障害者の雇用促進や職場定着に対応していますが、在職休職者が増える中、企業の精神障害者の雇用が進まないことや、年間3万人超えの自殺者が継続していることなどを背景に、リワーク支援がスタートしました。「リワーク」とは、「Return to Work」の造語だそうです。

 

 

 

 

会員研修「メンタル不調者の復職支援における効果と課題」を受講して

講師の川村浩樹氏は、三重県のリワーク支援立ち上げにかかわられたパイオニア的な方で、研修のテーマは、メンタル不調者の円滑な職場復帰と再発防止を中心としたお話でした。幅広い経験と知識に裏付けされた、わかりやすく丁寧な解説と各支援機関の役割や特色をも含めた内容は、具体的で実践的なものでした。
利用者本人・事業所・医療機関・支援機関の役割分担がどこまでなのか、利用者や支援機関にとって何を大事にしなければならないかなど、具体的な解説と支援のポイントについて、タイムリーな情報・話題提供もいただき、2時間がアッという間に過ぎてしまいました。
特にうつ病等を罹患された利用者に必要なリワーク支援にかかる説明は、相談現場にかかわる私たち産業カウンセラーにとって必要なかかわり方のポイントや支援者側の視点を踏まえたもので、リワーク支援の現状把握と理解につながる充実した内容でした。

 

 

 
★うつ病発症とストレスの関係、回復のためには
脳が休まらない不眠が一番の問題で、神経伝達物質が不足して適切な情報伝達ができなくなると、うつ病発症の大きな要因になるそうです。そのメカニズムやさまざまな要因、ストレスの受け止め方には個人差があること、ストレスが高じればどんな人でもうつ病になり得ることを解説いただきました。発症や再発防止には、ストレスを減らし、対処能力を上げるのが基本とのことです。ストレス耐性は、年齢、環境要因により個人差があり、自身のセルフモニタリングやマネンジメントを行うとある程度防止できること、うつ病の治療・対応の原則・生活リズム、体力を回復させ、再発をしないためにはなど、様々な角度からの話題提供も多く含まれていました。

 
★リワーク支援の開始には
タイミングが重要なこと、症状が安定し、回復期にあるのか、主治医の指示があり、生活リズムは整っているのか、日中活動に取り組める段階を確認し、復職予定日を踏まえ計画的に支援をスタートする、本人が休職中であり、復職に向けた活動が可能な段階であることに加え、本人・主治医・事業主の三者同意が必要なことにも触れられていました。

★現在のリワーク支援の現状や傾向は
復職支援が長引いている、復帰後の職場適応にも個人差がある、支援内容は時代とともに変化している、本人にとっての焦る気持ちへの理解を大切にする、回復期には焦りなのか意欲なのかの判断が大切であることなど、相談内容を踏まえたエピソードも大変参考になりました。
川村氏の温かく親しみやすいお人柄の現れたお話から、実際の相談現場で実践的に活かすことにつながる多くのヒントをいただきました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。(大富久子)

——————————————————————————————————————–

講師に聞く

研修後、講師に広報部からミニインタビューをさせていただきました。

研修講師の三重障害者職業センター所長 川村浩樹氏

 

■リワーク支援での苦労や、やりがいを教えてください。
障害者雇用促進の実績から医療機関や事業者との接点はあったものの、立ち上げの時は「リワークって何?」という疑問の声から始まりました。我々単独で行うのではなく、「お医者さんと事業者さんのお力を貸していただきたい」と丁寧に説明して回りました。
うつ病の方がたくさん出る職場は、従業員だけでなく、企業の繁栄や発展にも好ましくないものです。リワークというツールを使って、企業にとっても従業員にとってもwin- winの関係を築いてもらえたらと思います。支援した利用者から「自信を回復した」「自分を大切にします」などの言葉をいただいたり、頑張り過ぎていたことに気づいてもらえたりすると、うれしいですね。
今は、直接支援に携わることはあまりありませんが、これまで培ってきたリワーク支援や障害者支援の知識・ノウハウを継承して若い職員が育っていくこと、次の世代にバトンを渡すのがやりがいにつながっています。
リワーク支援のない誰もが元気に活き活きと働ける社会が理想でしょうが、うつ病は誰にでも起こり得る病気です。また、障害者や精神疾患のある方など、その人の状態に合わせて活躍できる社会づくりが大切です。社会のセーフティネットとして我々、全国の地域障害者職業センターが機能し続け、再チャレンジのお手伝いができればと思っています。
 
 

今年からリワーク支援を担当しておられる髙田真衣氏(左上)も交えて、ざっくばらんにお聞きしました

■転勤は大変だと思うのですが、どんなストレス対処法をしておられますか。
全国転勤なので、日本各地で生活できる楽しさがあります。青森から沖縄までいろいろなところへ赴任し、人脈も広がりました。案外、日本は広いなあと思います。三重県はお酒、魚介、肉類がおいしいですね。日本酒が好きで、つい飲みすぎてしまいます。
確かに、新しい環境に慣れていくのにストレスを感じることもありますが、大切なのは「ストレスをなくそう」とか「ストレスは悪だ」などと決めつけず、自分なりのストレスとの上手な付き合い方や対処法を探すことだと思っています。
例えば、私の場合は、楽しそうに思えること、リフレッシュできそうなことなど、ストレス緩和に役立ちそうなことを見つけたら、とりあえずやってみることを心掛けています。おかげで、ストレス対処法のレパートリーがずいぶん増えました。
■おわりに
三重障害者職業センターでは、リワーク支援の説明会を行っています。支援する側として、また受ける側としても、どのような支援内容なのか、どういった雰囲気なのか知りたい場合など、まず各都道府県の地域障害者職業センターに問い合わせをして、説明会に足を運んでみてはいかがでしょうか。