中部経済新聞 8面(OPINION)「ナビゲーター」欄 (2018/7/25~2019/2/13)
No |
項目 |
テーマ |
掲載日 |
1 |
連載にあたって | メンタル不調はなぜ起こるのか | 2018年07月25日 |
2 |
社会の変化とメンタル不調者の増加 | IT技術の進化が働き方に影響 | 2018年08月01日 |
3 |
ストレスとメンタル不調 | 同じストレスでも病気になる人、ならない人が | 2018年08月08日 |
4 |
「4つのケア」で | 継続的、計画的実施が重要 | 2018年08月15日 |
5 |
ラインによるケア | “いつもと違う”気づきが大切 | 2018年08月22日 |
6 |
業場内産業保健スタッフによるケア | 家族とも連携し情報共有 | 2018年08月29日 |
7 |
事業場外資源によるケア | “餅は餅屋”外部資源の活用を | 2018年09月05日 |
8 |
過剰なストレスに気づく | 「セルフケア」で自分で守ろう | 2018年09月12日 |
9 |
無理な頑張りは禁物 | 3つのRで心身の健康を維持 | 2018年09月19日 |
10 |
“話す”ことはストレスを“放す”こと | 悩まずカウンセラーと相談を | 2018年09月26日 |
11 |
エゴグラムで個人の適応傾向を知る | 誰もが持つ父・母・大人・子どもの要素 | 2018年10月03日 |
12 |
ハラスメントについて | 受けた側が感じるか否か | 2018年10月10日 |
13 |
職場の仲間がサポートしあう | “辛い”を麻痺させる過度のストレス | 2018年10月24日 |
14 |
アサーティブ(アサーション) | 自他尊重のコミュニケーション | 2018年11月07日 |
15 |
認知行動療法 | 見方を変えればこころも変わる | 2018年11月14日 |
16 |
ポジティブ・アプローチ | 自分の強み・価値に焦点当てる | 2018年12月21日 |
17 |
睡眠の重要性 | 20~30分の昼寝が効果的 | 2018年12月12日 |
18 |
ストレスチェックについて | 受け止め方、対処次第で毒にも薬にも | 2018年12月26日 |
19 |
セルフ・キャリアチェック制度 | 従業員のキャリア 毎年チェック | 2019年01月09日 |
20 |
カウンセリングの重要性と効用 | 他人に話す(離す)だけで楽になるカタル(語る)シス効果 | 2019年01月23日 |
21 |
「聞く」「訊く」「聴く」 | 「聴く」は10の耳と目と心を持って | 2019年01月30日 |
22 |
組織風土の改善 | 働きがいのある職場を創る | 2019年02月06日 |
23 |
「キャリアの問題」が大きく影響 | キャリアコンサルティングは「社会正義」めざす | 2019年02月13日 |