先日行われた会員アンケート内に、
「資格を取得したが、活用方法が分からない」
「仕事に繋げたい」
といった声が多数寄せられました。※会員アンケートまとめ
そこで、今回は対企業向けにリスナー研修(傾聴研修)をおこなうリスナーグループのチーフ八木さんにお話を伺いました。本記事が、今後産業カウンセラーとして活動していくための進路の一つとして、会員のみなさまの道しるべとなることを祈りながら綴ります。
◆産業カウンセラー養成講座を受講されたきっかけ
企業で長年総務経理の管理職を担っておりましたが、ふとこのまま退職したら自分の人生に何が残るの?と少し焦りを感じていました。そんな時に、本やネットを見ていて、目に止まったのが「産業カウンセラー」の資格でした。
日頃、人から相談を受けることもあり、自分の経験が活かせるかもしれないという思いから静岡事務所に電話しました。すると、「教育給付金〇〇%使えるのが今年度最後で、締め切りももうすぐだから今ですよ!」と言われ、受講を決心しました。
~べき、~ねばならない、ではなく純粋に興味を持って勉強したい気持ちでいたので、良いタイミングだったと思います。
◆会員活動(リスナーグループ)に携わることとなった経緯
当時、中部支部の事業推進部にリスナー研修部長 宮尾 久子さん(元事業推進部長)が、東京支部でおこなっていたリスナー研修をアレンジして中部支部で始められました。そして、静岡でも広めていきましょうと6名程にお声がかかり、静岡事務所で活動が始まりました。
まだ、黎明期ということもあり、研修のカリキュラムはありましたが試行錯誤の日々でした。受講生一人ひとりに寄り添い、研修の前後で傾聴力が身につく姿を目にするとき、この仕事の醍醐味を感じます。
◆リスナーグループの研修とは?
傾聴力技術向上研修の説明動画(静岡事務所)
コミュニケーションにとって、欠かすことのできない相手の気持ちをきく“傾聴の体験研修”を行っています。
“聴く”をテーマに聴き方のワーク(日頃のきき方、相手の気持ちを聴くきき方を体験、聴き方の知識を入れた後に傾聴演習)を行い、傾聴を身につけることを重点においた内容となっています。受講生3~4人に1人の講師が指導します。研修には、対面式とオンライン式の2種類があり、2~4時間の研修です。
ワークを多く盛り込んだ体験研修になるので、笑いもあり、楽しくもあり、「眠れない研修」とのお声を頂くことが多くあります。
◆リスナー研修の必要性、意義
傾聴を行うと、職場環境を向上させ、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上やコミュニケーションの質、チームワークをあげることができます。特に傾聴を意識していれば“心理的安全性”が高まり、チーム力の強化、ストレスの軽減によって職場全体のポジティブな空気感を作ります。
そのうえ傾聴の環境があれば、気持ちに寄り添うことができるようになるので、離職率の低下も見込まれ、多様な意見やアイデアを引き出すイノベーションの促進にもつながります。
また、傾聴は、個々の人が互いに支え合い、成長できる環境へと変える力もあります。
リスナー研修が20年間続いているのは、人間関係のベースとなっているからです。
また、リスナー研修は“学問でもなく、知識でもなく、心の研修”と言われ、人が働くための原動力(心=気持ち)を支え・強化する研修です。相手の気持ちを聴くこと、心に寄り添おうとすることが、相手を理解することに繋がります。そして、相手は自分を理解しようとしてくれることに心理的距離が縮まり信頼感を持ち、安心感をもって働くことができるということです。そして、結果的に組織力が強まり、生産性も上がるなど、良いことばかりです。
傾聴は職場だけでなく家庭など、生活をしていく中で必要不可欠です。
“気持ちを聴く研修 リスナー研修”をみなさんに受講していただきたいと思います。
◆リスナーグループで活動するためには
(リスナー)スタッフ養成講座の受講が必要となります。
静岡で11月に開催を計画しています。詳細は各事務所にご確認をお願い致します。
◆日頃心掛けていること、ご自身のメンタルケア
心掛けていることは、“何があっても、自分を応援すること。色々乗り越えてきて今の自分がいる、大丈夫!”と念じることです。
他には音楽を聴いたり、ウォーキングして頭を整理します。本当にウォーキングの力は凄くて、アイデアが浮かびます・・・身体も頭もリフレッシュできて一石二鳥です。
長らく企業で、~ねばならないに染まってしまいましたが、今は自分のしたいことに逆らわずに、自分を「放牧」している気持ちでいます(笑)
◆今後の展望
従来通り、対面式とオンライン式でリスナー研修(2~4時間)を行ってまいります。
これからは、AIが提供する「効率性や分析力」も普及すると思いますが、受講者3~4人を担当する講師が持つ「洞察力、共感力、柔軟性、現場経験」による受講者1人ずつに合わせたコメントはAIにはない価値のあるものを提供します。
そして、企業様のニーズに合わせたリスナー研修をベースとした実践編シリーズもご要望に合わせて行います。
◆会員に向けてのメッセージ
本記事を読んでくださりありがとうござます。
今回、メッセージを動画でいただきました。
ぜひ、八木さんからのメッセージを傾聴してみてください・・・
八木さんからのメッセージ動画