新規募集は偶数月の1日に掲載します。
申込開始は偶数月の10日からです。

 

未開講、現在開催中、閉講していないセミナー・講演会を表示しています。
*「みなし資格登録更新研修」(以下みなし更新)とは資格登録を更新するためのもので本部・支部が開催する研修のうち該当と認められた研修を指します。(登録有効期間中に合計6時間以上の受講が必要です)

【オンライン】実践家のキャリアカウンセリングをライブで学ぶ

研修講座・
セミナー

キャリアカウンセリングについてたくさん学び、基本(傾聴スキル)や理論は分かっているけれど、実践となるとちょっと自信がないという人も少なくないのではないでしょうか。そうなのです。いま、国内で実施されているカウンセリングの演習は、受講生同士でのロールプレイングが中心で、実践者との違いを確認することや、職場実習や現場で陪席するようなカリキュラムを組んでいる講座は稀だからです。本セミナーは、現場を再現したようなキャリアカウンセリングを河野先生自らがライブで見せて下さる、毎年大好評のお宝セミナーです。オンラインですので、どこからでもご参加いただけます。

開催日:2025年10月26日 (日) 詳しくはこちら

ベーシック研修 グループワーク・ファシリテーション

研修講座・
セミナー

産業カウンセラーの強みは、『個と組織、両方へ働きかけができることにある』といわれています。 本講座では、グループへの参加体験を通して、グループのプロセスを観察するスキルを養い、実践的で具体的な支援のアプローチである『ファシリテーション』の技術の習得を目指します。 〜経歴〜 大学卒業後、某企業に就職。退職後、同大学大学院教授秘書を経て某大学及び看護専門学校等の非常勤講師を務める。 学校・福祉施設・企業のカウンセラーとしてカウンセリングの臨床、 並びに企業の採用・昇進昇格時のアセスメントや研修、組織のメンタルヘルスケアの取組みに関するコンサルティング、家族支援のための心理的援助専門職(家族心理士・家族相談士)の育成などに関わり、現在に至る。

開催日:2025年11月01日 (土) 詳しくはこちら

講師力育成研修(講師の心構えと法令)

研修講座・
セミナー

講師の心構えでは「話すスキル」「聴くスキル」「講義スキル」のポイントをお伝えします。法令では「カウンセラーには、クライエントの生涯発達や健康な関係性の育成を促進するという専門家としての責任がある」その実践には、きわめて多くの矛盾、あるいはせめぎあいをはらんでいて、その中で微妙なバランス感覚を保つことが常に要求されます。しかし、自分でも気づかぬうちに、その微妙なバランス感覚がずれてきてしまうことがあります。そこには、独りよがりの思い込みや私利的な関係への誘いが常に待ち受けています。こうした危険に“警鐘”を発し、われわれの実践の軌道を適正なものにしようとする“枠組み”、それが『倫理』です。事例検討のグループワークは、現場に役立つ研修内容です。『倫理(プロとしての行動の指針)』を、多彩な事例とユーモアを交えて解説します。是非とも ご受講ください。

開催日:2025年11月03日 (月) 詳しくはこちら

【オンライン】2025年度 電話・面接カウンセラー認定研修

研修講座・
セミナー

カウンセラーを目指す方、すでに活動中の方へ。 中部支部で活動するカウンセラーを認定するための研修(審査)を開催します。 審査の結果により「支部選考委員会」で認定されると、翌年度から中部支部の認定「電話カウンセラー(愛知・岐阜地区)」及び「面接カウンセラー」として委嘱を受け、活動することが可能となります。 受講料のお支払いを確認後、事前課題についてのご案内をお送り致しますので、特に9月以降にお申し込みの方は、できるだけ早く受講料のお振込みをお願い致します。 【注意事項】 ■受講資格を満たしていること。 ■受講に際し、「事前課題」(「その他」欄参照)を提出すること。  ■全日程の出席が必要となります。遅刻早退を認めません。 ■「委嘱」は、定期的な業務の依頼を確約するものではありません。  ■「最少開催人数に満たない場合」、「社会的要因」等により、開催の延期または中止する場合があります。 上記について、あらかじめ承知願います。 ※最少開催人数は6名です。

開催日:2025年11月03日 (月) 詳しくはこちら

【金沢】傾聴トレーニング研修 2回継続(後期)

研修講座・
セミナー

会員の傾聴力向上、維持のための体験研修で、1日6時間の実習を2回継続します。養成講座修了後に自己研鑽として傾聴力を深めたい方、久しぶりに学び直したい方など、傾聴力アップのための講座です。対面で実施しますので、ぜひご参加ください。(11/3、11/24)

開催日:2025年11月03日 (月) 詳しくはこちら